
たるみ改善やリフトアップを目的とした美容施術として注目を集めているハイフですが、大きく分けて「医療ハイフ」と「エステハイフ」の2種類があります。
いずれも超音波を用いた施術ですが、効果や持続期間、安全性に違いがあるため、それぞれの特徴を理解したうえで選択することが大切です。
ここからは、医療ハイフの効果や副作用、エステハイフとの違い、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
医療ハイフとエステハイフで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
医療ハイフについて詳しく解説
医療ハイフとは、高密度焦点式超音波を使用して、皮膚のたるみやシワを改善する医療施術です。
超音波によるエネルギーをSMAS層など皮膚の深層にピンポイントで照射し、コラーゲンの生成を促進することで、リフトアップや引き締め効果を実感できます。
医療ハイフはメスを使わず、たるみを改善できる美容医療として注目されています。ただし、高出力で皮膚の深い部分に作用するため、安全に施術を受けるためにも実績のあるクリニックを選ぶことが大切です。
エステハイフとの違い
医療ハイフは深部のSMAS層まで届くため、高いリフトアップ効果が期待できます。また施術後、半年~1年ほど効果が持続します。
国家資格を持つ医師や看護師が施術するため、リスク管理が徹底されており、安全に施術を受けられるメリットもあります。ただし、出力が高いため施術中に痛みが出ることがあり、料金も高めです。
一方、エステハイフは料金が安く、痛みが少ないため手軽に施術を受けられます。ただし、皮膚の浅い層にしか作用しないため、効果の持続期間が短いデメリットがあります。
また無資格のエステティシャンが施術するため、火傷や神経損傷などのトラブルにつながる可能性もあります。
医療ハイフ | エステハイフ | |
---|---|---|
施術者 | 医師・看護師(国家資格者) | エステティシャン(無資格でも可能) |
出力 | 高出力(深部のSMAS層まで作用) | 低出力(皮膚の浅い層のみに作用) |
効果 | たるみ改善・リフトアップ | 一時的な引き締め |
安全性 | 医療機関で管理されているため安全 | 火傷や神経損傷のリスクあり |
日本では、高出力ハイフは医療行為に該当するため、無資格者が施術するのは違法とされています。
エステハイフは医療ハイフに比べると低出力で、皮膚の浅い層にしか届かないため、一時的な効果しか得られないことも。
医療ハイフは国家資格をもつ医師や看護師による施術で安全性は高いものの、誤った施術によってリスクを伴うケースもあります。
医療ハイフの施術を受ける際には、実績が豊富なクリニックを選ぶことをおすすめします。
医療ハイフの効果・副作用
医療ハイフは、高密度焦点式超音波を皮膚の深い部分(SMAS層)へ照射することで、フェイスラインが引き締まり、たるみが改善されます。
医療ハイフによる主な効果は以下のとおりです。
- リフトアップ
- たるみ改善
- 小顔
- 肌のハリや弾力アップ
- シワやほうれい線の改善
- 毛穴の引き締め
頬や顎下のたるみが解消されることで、リフトアップや小顔効果が期待できるほか、目元や口元のシワやほうれい線が目立ちにくくなります。
また、照射による熱ダメージにより創傷治癒反応が起こり、コラーゲンやエラスチンの生成が促進され、数週間から数ヶ月かけて肌にハリや弾力が生まれます。
さらに、皮膚が引き上げられることで毛穴が引き締まり、きめ細かな肌へと生まれ変わります。
医療ハイフは、施術直後から引き締めを実感できることもあり、1~3ヶ月後にはコラーゲンやエラスチンの生成が進み、リフトアップや肌のハリの効果が最大になります。
効果の感じ方には個人差がありますが、一般的には施術後6ヶ月から1年程度、肌のハリや弾力、リフトアップされた状態が持続します。
医療ハイフの副作用・リスク
医療ハイフは比較的安全な施術ですが、副作用のリスクもあります。
医療ハイフでは、以下のような副作用が起こることがあります。
- 火傷
- 神経損傷
- 赤み・腫れ
- 脂肪萎縮(やつれ顔・老け顔)
- 乾燥・肌荒れ
医療ハイフは高出力の超音波を照射するため、誤った施術により火傷を負うリスクがあります。
料金が相場より安過ぎる場合は、粗悪な機器を使用しているほか、技術力不足の可能性もあるため注意してください。
顔には数多くの神経が通っているため、誤った施術により一時的なしびれや麻痺が起こることがあります。
特に、フェイスラインや目元・口元の施術には注意が必要です。神経の位置を考慮した出力で照射する必要があるため、施術経験が豊富なクリニックを選びましょう。
施術直後に赤みや腫れが出ることがありますが、数時間から数日で落ち着くことがほとんどです。
施術後は冷却や保湿ケアを行い、紫外線対策を徹底してください。
頻繁にハイフの施術を受けると、脂肪が減り過ぎて、頬がこけてやつれた印象になったり、老け顔になることもあります。
3~6ヶ月に1回程度の間隔を守り、医師と相談しながら適切な出力で施術を受けることが大切です。
もともと脂肪が少ない人は、特に注意が必要です。
ハイフの熱エネルギーで、一時的に肌のバリア機能が低下して乾燥しやすくなります。
施術後は保湿を心がけ、ビタミンCやコラーゲンを含むスキンケアを取り入れましょう。
副作用のリスクを避けるためにも、ハイフの実績が豊富なクリニックを選ぶことが大切です。
医療ハイフの機器の種類
医療ハイフの機器にはいくつかの種類があり、それぞれ効果や痛みの感じ方が異なります。
ここからは、医療ハイフに用いられる代表的な機器について詳しく解説します。
ウルセラは、米国FDAに認可された唯一の医療ハイフ機器で、安全性が高くリフトアップやたるみ改善の効果が高いのが特徴です。
超音波画像診断機能付きで、照射部位をリアルタイムで確認しながら施術できるため、誤った照射や神経損傷のリスクを回避できます。
SMAS層に直接アプローチできるため、顔全体の引き締めやリフトアップに最適で、二重あごや頬のたるみ、ほうれい線改善の効果が期待できます。
効果の持続期間が長いのも特徴のひとつ。1回の施術で6ヶ月から1年ほど効果が持続するため、頻繁に施術を受ける必要がありません。
ただし、ウルセラは他のハイフ機器に比べて痛みが強いデメリットがあります。特に、骨の近くを照射する際には強い痛みを感じることも。
痛みに敏感な人は、麻酔クリームや笑気麻酔を使用できるため、事前に相談してみましょう。
他のハイフ機器に比べて料金が高めですが、効果の持続期間が長いため、長期的に見るとコスパは悪くないと言えるでしょう。
ウルトラセルQプラスは、ウルセラより痛みが少なく短時間で施術できる医療ハイフ機器です。
リフトアップしたいけど痛みが気になる人には、ウルトラセルQプラスがおすすめです。
SMAS層だけではなく、真皮層にもアプローチできるため、リフトアップのほか肌のハリや弾力アップのダブル効果が期待できます。
ダウンタイムがほぼないため、施術直後からメイクOK。赤みやむくみが出ることもありますが、数時間から数日で自然に治まることがほとんどです。
ウルセラに比べて効果はマイルドですが、コスパが良いことから人気のハイフ機器です。ただし、効果の持続期間が6ヶ月程度と短いため、定期的に施術を受ける必要があります。
また、1~2ヶ月かけて徐々にリフトアップするため、即効性を求める人には不向きだと言えるでしょう。
ダブロゴールドは韓国発の医療ハイフ機器で、痛みが少なく施術時間が短いのが特徴です。
ウルセラやウルトラセルQプラスに比べてコスパも良いため、美容医療が初めての人にも支持されています。
ダブロゴールドは、従来のダブロの約半分の時間で施術できるため、時短でハイフを受けたい人におすすめ。
SMAS層と真皮層にアプローチし、たるみを改善して肌のハリをアップさせるほか、コラーゲン生成を促進することで、弾力アップや毛穴の引き締め効果も期待できます。
効果の持続期間は3~6ヶ月と短めですが、コストを抑えてハイフの施術を受けたい人におすすめです。ただし、施術後1~2ヶ月かけて徐々に効果を得られるため、すぐにリフトアップを実感したい人にとっては物足りないかもしれません。
ソノクイーンは、目元や口元など細かい部位に照射できる医療ハイフ機器です。
ダウンタイムがほとんどないため、ウルセラやウルトラセルQプラスでは照射が難しい敏感な部位の引き締めに最適です。
施術後の赤みや腫れもないため、施術直後からメイクOKで通常通りの生活ができます。
真皮層にも作用するため、リフトアップだけではなく毛穴の引き締めや肌のハリ、弾力アップ、美肌効果も期待できるのが特徴。
10~30万円かかるウルセラに比べて、3~10万円程度とコスパが良いため、まずは手軽にハイフを試してみたい人におすすめです。
ただし、ソノクイーンにはウルセラやウルトラセルQプラスほど強力なリフトアップ効果はなく、フェイスライン全体を引き上げる効果は弱めです。また、持続期間も3~6ヶ月と短いため、維持するには定期的な施術が必要になります。
ハイフシャワーは、肌のハリや引き締めに特化した施術で、ウルセラやウルトラセルQプラスとは異なり、SMAS層ではなく皮膚の浅い層にアプローチします。
痛みやダウンタイムがほぼなく、施術直後から肌のハリを実感できます。
ただし、SMAS層まで届かないため、強力なリフトアップ効果は期待できず、たるみが強い人にとっては物足りなく感じるでしょう。
また、効果の持続期間も1~2ヶ月と短めで、月1回ペースで施術しなければ、肌状態を維持できないデメリットも。
一方で、1回1~5万円程度と料金が安く、施術時間が約10分と短いメリットもあり、美肌目的としてのハイフと考えれば、十分に満足できる方も多いのではないでしょうか。
機器 | 特徴 | 痛み | 施術時間 | 持続期間 | 料金の相場 |
---|---|---|---|---|---|
ウルセラ | ハイフ機器の中で最も効果が高いが痛みあり | 強い | 30~60分 | 6ヶ月~1年 | 10~30万円 |
ウルトラセルQ+ | 痛みが少なく施術時間が短い | やや弱い | 10~20分 | 約6ヶ月 | 5~15万円 |
ダブロゴールド | 韓国で人気の機器で痛みが少なく施術時間が短い | 弱い | 約20分 | 3~6ヶ月 | 5~15万円 |
ソノクイーン | 目元・口元など細かい部位に最適 | ほぼなし | 約20分 | 3~6ヶ月 | 3~10万円 |
ハイフシャワー | 即効性があり、肌にハリをもたらす | ほぼなし | 約10分 | 1~2ヶ月 | 1~5万円 |
確実にリフトアップしたいなら、最も高い効果が期待できるウルセラがおすすめです。
痛みを抑えてリフトアップしたい人は、ウルトラセルQ+やダブロゴールド、目元や口元のシワが気になる場合は、ソノクイーンが適しています。
イベントに合わせて肌のハリを出したいなど、即効性が欲しい人はハイフシャワーを選ぶと良いでしょう。
医療ハイフのメリット・デメリット
医療ハイフは、切らずにリフトアップやたるみ改善できる施術として人気を集めています。メスを使わず手軽に施術を受けられる反面、痛みを感じたり赤みや腫れが出る可能性もあります。
ここからは、医療ハイフのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
医療ハイフのメリット
医療ハイフは、皮膚の奥深くにあるSMAS層にアプローチすることで、強力な引き締め効果を得られます。
フェイスラインのたるみを改善し、すっきりした小顔になれるのが最大のメリットです。
医療ハイフは手術なしでリフトアップできる施術で「切らないフェイスリフト」とも呼ばれています。
メスを使った外科手術に抵抗がある人でも、リラックスして施術を受けられるでしょう。
医療ハイフは、施術直後から肌の引き締まりを実感しやすいのが特徴です。
施術後、1~3ヶ月かけてコラーゲンやエラスチンの生成が促進され、さらにリフトアップ効果を実感できるでしょう。
ハイフ機器によって効果の持続期間は異なりますが、最も強力な医療ハイフ「ウルセラ」なら、6ヶ月~1年ほど効果を維持できます。
ウルトラセルQプラスやダブロゴールドも3~6ヶ月ほどの持続期間があり、コスパが良い美容施術として注目されています。
医療ハイフはコラーゲン生成を促す施術で、肌のハリをアップするほか毛穴の引き締めなど、美肌効果も実感できます。
また、小ジワやほうれい線の改善にもつながるため、アンチエイジング効果を得られるメリットもあります。
医療ハイフはダウタイムが少なく、施術後すぐにメイクや外出が可能で、日常生活に支障をきたす心配がありません。
赤みやむくみが出ることもありますが、数時間から数日で落ち着くことがほとんどです。
ハイフ機器によって異なりますが、1回の施術にかかる時間は約20分~1時間程度と短時間で済みます。
そのため、仕事の休憩時間を利用して施術を受けられるメリットがあります。
医療ハイフのデメリット
医療ハイフは、SMAS層に熱を与える施術で、痛みを感じることがあります。
痛みに敏感な人は、ウルトラセルQプラスやソノクイーンなど、痛みが少ない機器を選ぶことをおすすめします。
最も効果が高いウルセラは強い痛みを伴うこともありますが、麻酔を使用できるため事前に相談してみましょう。
医療ハイフの施術後、赤みや腫れが出ることがありますが、通常は数時間から数日で落ち着くことがほとんどです。
ごく稀に、神経に影響を与えることがあり、口元や頬に違和感が出ることもありますが、こちらも数週間で回復するのが一般的です。
医療ハイフは、施術直後から肌の引き締まりを感じるなど、即効性が期待できます。
ただし、最大の効果を実感できるのはコラーゲン生成が進む1~3ヶ月後です。そのため、施術後すぐに劇的な変化を求める人にとっては、物足りなさを感じることもあるでしょう。
医療ハイフの効果は永久ではなく、3ヶ月から1年程度で元に戻るため、状態を維持するには定期的な施術が必要です。
最も効果が高く持続期間の長いウルセラでも、1年ごとのメンテナンスが推奨されます。
医療ハイフは、エステハイフに比べて料金が高いデメリットがあります。
医療ハイフが1回数万円~数十万円かかるのに対して、エステハイフは2~5万円程度と安価です。
ただし、医療ハイフの方がより高い効果を期待できるほか持続期間も長いため、結果としてコスパが良いとの考えもあります。
ハイフは皮膚の深い層に熱を与えるため、一時的に肌が乾燥しやすくなるデメリットがあります。
施術後は、乾燥を防ぐためにも十分な保湿を心がけ、紫外線対策を徹底しましょう。
妊娠中や授乳中の人、ペースメーカーを入れている人、極端に皮膚が薄い人はハイフの施術を受けられません。
その他に、皮膚疾患がある場合は、安全に施術を受けられるかどうか、医師に相談しましょう。
医療ハイフがおすすめの人・おすすめしない人
医療ハイフは、メスを使わずリフトアップやたるみ改善できる施術ですが、肌状態や目的によって向き不向きがあります。
ここからは、医療ハイフをおすすめする人・おすすめしない人について紹介します。
医療ハイフをおすすめする人
医療ハイフは頬のたるみが気になり、フェイスラインをすっきりさせたい人におすすめです。
たるみの原因となるSMAS層に直接アプローチすることで、二重あごやほうれい線、マリオネットラインの改善につながります。
医療ハイフはメスを使わないため、ダウンタイムが少なく施術後すぐに日常生活に戻れます。
外科手術や注射に抵抗があり、体に負担の少ない施術でたるみを改善したい人には、医療ハイフがおすすめです。
医療ハイフはダウンタイムが少なく、施術後すぐにメイクや外出OKで、日常生活に支障をきたす心配がありません。
特にウルセラやウルトラセルQプラスは、施術直後から効果を実感しやすいため、大切なイベント前に即効性のある施術を受けたい人におすすめです。
医療ハイフは、できるだけ少ない施術回数で効果を持続させたい人におすすめです。
ウルセラなら6ヶ月~1年、ウルトラセルQプラスなら6ヶ月程度効果を維持できるため、頻繁にメンテナンスする必要はありません。
エステハイフに比べて、医療ハイフは効果が長続きします。
医療ハイフはたるみ改善のほか、肌のハリや弾力アップ、毛穴の引き締め効果を期待する人にもおすすめです。
コラーゲン生成を促進することで肌のハリやツヤをアップ。中でもハイフシャワーなら、美肌ケアに特化した施術を受けられます。
医療ハイフは使用する機器によって、痛みを伴う可能性があります。
リフトアップ効果の高いウルセラは痛みが強い傾向にありますが、麻酔を使用できるため事前に相談してみましょう。
痛みが心配な方は、ウルトラセルQプラスやダブロゴールドなど、痛みが少ない機器を選ぶのも良いでしょう。
医療ハイフは1回5万~30万円と費用が高いため、予算に余裕がある人におすすめの美容施術です。
ただし、エステハイフより高い効果が期待できるため、ある程度費用をかけてでも、十分な効果を得たい人におすすめです。
医療ハイフの中でもコスパを重視するなら、ウルトラセルQプラスやダブロゴールドがおすすめです。
医療ハイフをおすすめしない人
医療ハイフの中でも、ウルセラは痛みが強い傾向にあります。
そのため、チクチク・ズキズキした痛みに耐えられない人や、痛みに敏感な人には不向きだと言えるでしょう。
医療ハイフ機器の中でも、比較的痛みが少ないのはウルトラセルQプラスやソノクイーンです。
医療ハイフは施術直後から効果を実感できますが、最大の効果を得られるのは1~3ヶ月後です。
そのため、1回の施術で劇的な変化を求める人には不向きです。即効性を求めるなら糸リフトやヒアルロン酸注射など、別の施術をおすすめします。
医療ハイフは永続的な効果を得られるわけではなく、3ヶ月から1年ほどで徐々に元の状態に戻ります。
良い状態を維持するためには、定期的なメンテナンスが必要です。そのため、継続的に施術を受けるのが難しい人にとっては不向きだと言えるでしょう。
医療ハイフは1回5万~30万円と高額になりがちです。
美容施術にそこまでお金をかけられない人は、エステハイフや医療ハイフの中でも比較的安いダブロゴールドが適しているでしょう。
皮膚が極端に薄い人は、ハイフによる熱ダメージを受け、肌が乾燥しやすいため注意が必要です。
また、若くてたるみが少ない人は、ハイフシャワーのような美肌ケア中心の施術がおすすめです。
妊娠中や授乳中、ペースメーカーを入れている人、皮膚疾患・金属アレルギーがある人は、ハイフの施術を受けられません。
また、特定の持病があるなど、健康状態によっては施術できないため、事前に医師に相談してください。
医療ハイフに関するQ&A
- 医療ハイフは何回受ければいい?
医療ハイフは1回の施術でも効果を実感できます。
ただし、効果を持続させるために、3ヶ月~1年ごとに継続して施術を受けることをおすすめします。
効果の持続期間は機器によって異なります。ウルセラなら6ヶ月から1年、ウルトラセルQプラスやダブロゴールドなら、3~6ヶ月ごとのメンテナンスを目安にしましょう。
- 医療ハイフによる施術の痛みはどれくらい?
医療ハイフは使用する機器によって痛みの感じ方が異なります。
最も効果の高いウルセラは痛みが強く、ウルトラセルQプラスやダブロゴールドは、比較的痛みがマイルドです。
ソノクイーンやハイフシャワーは、ほとんど痛みを感じることがありません。
痛みが強いウルセラは麻酔を使用できるため、カウンセリングの際に相談してみましょう。
- 医療ハイフの施術後の注意点は?
施術後は一時的に肌が乾燥しやすいため、十分な保湿ケアを行い、紫外線対策を徹底しましょう。
施術当日は体を温めると腫れが出る可能性があるため、サウナや激しい運動、飲酒を控えてください。
- 医療ハイフはどのような年齢層におすすめ?
医療ハイフは、30代~50代のたるみが気になり始めた人におすすめの施術です。
20代の若い世代で、肌のハリを維持する目的で施術するなら、ハイフシャワーがおすすめ。
50代以上で、たるみが進行している場合は、糸リフトなど他の施術と併用することで、相乗効果を得られるでしょう。
- 医療ハイフの施術後、筋肉痛のような痛みが出ることがある?
医療ハイフにより、SMAS層に熱を加えた影響で、施術後に筋肉痛のような違和感を感じることがあります。
通常なら2~3日程度で症状が落ち着くため、過度に心配する必要はありません。
- 医療ハイフの施術後、食事制限はある?
医療ハイフの施術後、特に食事制限はありませんが、脂肪燃焼効果を高める目的で、高タンパクおよび低脂肪を意識した食事を取り入れると良いでしょう。